聖跡のご紹介
明治天皇 絵画と聖蹟「第15回 畝傍陵親謁(うねびりょうしんえつ)」
明治10年(1877)、明治天皇は、御父孝明天皇の十年祭を行うとともに、初代神武天皇の畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)にご参拝するために関西へ行幸しました。
2月10日、天皇は神武天皇陵に近い今井行在所(あんざいしょ)(称念寺)に到着されました。称念寺では、天皇の御代替りなどに舞われる国栖舞(くずまい)が天覧(てんらん)に供されました。
翌11日は紀元節(きげんせつ)です。幕末、それまで定かでなかった神武天皇陵が現在の地に定められ、明治6年には紀元節が制定されました。『日本書紀』に記された神武天皇即位の日を建国の紀元とし、その日を太陽暦に換算して2月11日を紀元節としたのです。欧米の文物を取り入れて文明開化が進められていたこの時期、天皇は我が国の悠久の歴史に思いをいたして紀元節を制定されたものと拝されます。
天皇は、この紀元節に神武天皇陵にご参拝し、明治日本の安泰を念じられたのでした。
みそぎして君がまつれる畝火(傍)山
神もうれしとうけ給ふらむ
行幸に供奉(ぐぶ)していた熾仁(たるひと)親王が天皇のご参拝を言祝(ことほ)いで詠んだ歌です。
この日の夜、地元の人々は畝傍山の山腹に提灯で「幸」の字を描き、天皇のご来訪を奉祝しました。
*聖蹟に行ってみませんか*
〔畝傍山東北陵〕 奈良県
神武天皇は現在の奈良県橿原市で即位されました。畝傍山の麓には天皇の御陵が築かれており、御神霊をお祀りする橿原神宮が隣接しています。
■近鉄「畝傍御陵前」駅より徒歩8分
聖徳記念絵画館壁画「畝傍陵親謁(うねびりょうしんえつ)」(吉田秋光(しゅうこう)画)
明治10年(1877)2月11日 畝傍山東北陵(奈良県)
畝傍山東北陵
- 明治天皇聖蹟
- 第29回/内国勧業博覧会行幸啓
- 第28回/女子師範学校行啓
- 第27回/皇后宮田植御覧
- 第26回/富岡製糸場行啓
- 第25回/皇后冊立(こうごうさくりつ)
- 第24回/大葬(たいそう)
- 第23回/凱旋観兵式(がいせんかんぺいしき)
- 第22回/靖國神社行幸
- 第21回/下関講和談判
- 第20回/広島大本営軍務親裁
- 第19回/憲法発布観兵式行幸啓
- 第18回/枢密院憲法会議
- 第17回/岩倉邸行幸
- 第16回/山形秋田巡幸鉱山御覧
- 第15回/畝傍陵親謁(うねびりょうしんえつ)
- 第14回/奥羽巡幸馬匹御覧(おううじゅんこうばひつごらん)
- 第13回/徳川邸行幸
- 第12回/侍講進講(じこうしんこう)
- 第11回/京浜鉄道開業式行幸
- 第10回/廃藩置県
- 第9回/神宮親謁
- 第8回/東京御着輦
- 第7回/農民収穫御覧
- 第6回/大阪行幸諸藩軍艦御覧