NEWS & TOPICS

一覧

【募集中】新規講座 ~知る・体験する~日本の伝統文化 開催のお知らせ

令和5年4月3日更新

明治神宮崇敬会では、日本の伝統文化に関する学術講演並びに実体験型の講座を開催致します。

日本古来より伝わる文化に触れ、学び、体験する大変貴重な機会となります。

多くの方のご参加をお待ちしております。

 

◆日時:令和5年4月23日(日)終了・5月21日(日)終了・6月4日(日)募集中

 <各回共通>13:00~(受付開始12:30~)

◆会場:4月23日(日)は、社務所講堂 5月21日(日)・6月4日(日)は、参集殿

 Google Mapはこちら→社務所講堂 参集殿 

◆参加費:各回とも会員2,000円、一般(大学生以上)5,000円、小・中・高校生1,000円

◆定員:各回50名

◆所要時間:3時間程度

◆申込方法:明治神宮崇敬会へお電話にてお申込みください。

 TEL:03-3320-5700(平日:9:00~17:00)

※当日、明治神宮崇敬会へご入会の場合は会員価格にて受講いただけます。

※各回とも動画撮影・録音はご遠慮ください。

※参加費は当日受付時にお納めください。苑内を歩きますので歩きやすい靴でお越しください。

 

<第1回>流鏑馬(協力:公益社団法人大日本弓馬会)→終了しました

日時:4月23日(日)13:00~ 集合場所:社務所講堂

内容:瀨端祐也氏(大日本弓馬会 流鏑馬鎌倉教場長)による流鏑馬について

の講話、その後、実際に射手に登場願い、貴重な和式馬具に触れることが

出来、希望者には木馬に跨り弓矢で的を射る体験をしていただきます。

また、明治神宮秋の大祭を奉祝して行われる流鏑馬奉納の会場を実際に

視察しながら解説いただきます。

 

 

 

<第2回>日本服飾(協力:一般財団法人京都宮廷文化研究所)→終了しました

※現在、キャンセル待ちで承ります

日時:5月21日(日)13:00~ 集合場所:参集殿

内容:実際に十二単を着たモデルに登場願い、岡本和彦氏

(元宮内庁京都事務所主席主殿長)による宮廷装束についての

講話、その後、装束をご覧いただき、希望者には装束の着装体験

をしていただきます。

 

 

 

<第3回>盆栽水石(協力:一般社団法人日本水石協会)→現在募集中です

日時:6月4日(日)13:00~ 集合場所:参集殿

内容:森前誠二氏(日本水石協会事務局長)による水石・盆栽についての講話、

その後、実際に水石を飾る体験をしていただきます。また、盆栽の体験は苗木に

針金をかけていただき、希望者はお持ち帰りいただけます。体験終了後、境内で

開催している「日本水石名品展」、「明治神宮奉納盆栽展」を森前氏による解説

ご鑑賞いただきます。

 

一覧