聖跡のご紹介
明治天皇 絵画と聖蹟「第22回 靖國神社行幸」
明治28年(1895)12月17日、明治天皇は靖國神社の臨時大祭に行幸しました。この日、日清戦争の戦死者が合祀され、天皇がご親拝になったのです。
聖徳記念絵画館壁画「靖國神社行幸」の絵は、靖國神社の社殿前で馬車を降りた天皇(右側)が社殿の階段を登られる光景を描いています。
明治2年6月、東京の九段坂上に「東京招魂社」が創建されました。明治天皇のご意向を受け、幕末・維新の動乱のなかで国事に斃(たお)れた人々の御霊(みたま)が祀られたのです。
最初の天皇のご親拝は、明治7年1月27日のことでした。この日は、戊辰戦争の開戦日(旧暦1月3日)を記念する例大祭の日です。
わが国のためをつくせるひとびとの
名も武蔵野にとむる玉垣
この日、御霊を偲んで天皇がお詠みになった御製です。
明治12年、社名が「靖國神社」と改まりました。「靖國」という社号は、国の平安(「靖」の字は「安」に通じる)を願われた明治天皇のご命名になるものです。
日清戦争の戦没者としては、一万三千六百余柱の御祭神が祀られ、現在、御祭神は二百四十六万余柱に及んでいます。
明治時代を通じて、天皇の靖國神社へのご親拝は7回に及びました。
*聖蹟に行ってみませんか*
【靖國神社】 東京都千代田区
毎年、春と秋の大祭に際して、天皇の勅使が靖國神社に派遣されている。
■東京メトロおよび都営地下鉄「九段下駅」より徒歩5分
聖徳記念絵画館壁画「靖國神社行幸」(清水良雄画)
明治28年(1895)12月17日
靖國神社(東京都)
靖國神社
- 明治天皇聖蹟
- 第29回/内国勧業博覧会行幸啓
- 第28回/女子師範学校行啓
- 第27回/皇后宮田植御覧
- 第26回/富岡製糸場行啓
- 第25回/皇后冊立(こうごうさくりつ)
- 第24回/大葬(たいそう)
- 第23回/凱旋観兵式(がいせんかんぺいしき)
- 第22回/靖國神社行幸
- 第21回/下関講和談判
- 第20回/広島大本営軍務親裁
- 第19回/憲法発布観兵式行幸啓
- 第18回/枢密院憲法会議
- 第17回/岩倉邸行幸
- 第16回/山形秋田巡幸鉱山御覧
- 第15回/畝傍陵親謁(うねびりょうしんえつ)
- 第14回/奥羽巡幸馬匹御覧(おううじゅんこうばひつごらん)
- 第13回/徳川邸行幸
- 第12回/侍講進講(じこうしんこう)
- 第11回/京浜鉄道開業式行幸
- 第10回/廃藩置県
- 第9回/神宮親謁
- 第8回/東京御着輦
- 第7回/農民収穫御覧
- 第6回/大阪行幸諸藩軍艦御覧